
当院では、要介護でご自身での通院が困難な患者さんを積極的に受け入れています。高齢者施設からの通院についても医療介護連携を行いながら、当院で送迎を行っています。
病床を備えた有床診療所ですので、いざという時には入院をしながらの透析治療も可能です。
透析治療ではonline-HDFという治療を含め、年齢等を考慮したマイルドな透析条件設定で治療を行っています。
車椅子ご利用の方の送迎も行っていますので、お気軽のお問い合わせください。
透析患者さんの受け入れとなると、様々な制限を危惧される高齢者施設もあります。しかし、要介護の患者さんを積極的に受け入れている当院との医療介護連携により、透析に関する医療面の安心は得て頂けると考えています。
<2022/12現在>
車椅子ご利用内透析患者様数:28名
送迎バス利用者数:22名(内リクライニングタイプ利用者:1名)
当院入院透析患者数: 7名
当院への通院を
ご検討されている方へ
当院に新規で通院を希望される方は、院内の見学等をされてからの通院ご検討をお願いしております。見学は予約制となっておりますので、事前にお問い合わせをお願い致します。
老人ホームや特別養護老人ホームからの通院も承っております。
当院から送迎車にてお迎えにあがりますので、施設様側で送迎車の手配は必要がありません。当院の新規患者受付と通院調整は、全て地域連携室の医療ソーシャルワーカーが行っております。
相談等も受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。

他院からの紹介でお越しになる方、または既に他院で透析を受けられている患者さんで当院に転院を検討されている方は、見学時に現在通院されている施設からの紹介状と透析条件をお持ちください。透析を希望される曜日、時間等に関しては、ベッドの空き状況、送迎車の都合などを考慮して提案させて頂きます。
感染対策に関して

当院では、COVID-19に感染した患者さんの入院は受けていません。しかし、人工透析に通院している患者さんが感染した際には、感染対策を行い、外来での通院透析を継続しています。
感染対策に関しては、日本透析医会「透析施設における標準的な透析操作と感染予防に関するガイドライン(四訂版)」を参考にし、準じた対応を行っております。
平時より上記ガイドラインの感染対策に準じていますので、PPEの使用や環境衛生は、COVID-19やインフルエンザに対する接触感染や飛沫感染の予防策にもなっています。当院は、高齢者施設からの通院患者さんが多い事から、ガイドラインを順守し、感染を広げない努力を行っています。
シャント管理について

多くの透析患者さんはシャントと呼ばれる血管吻合があります。また、患者さんによっては人工血管を留置しているケースもあります。
人工透析をしていると、血管のトラブルはつきものですので、当院では早期発見、早期治療に結び付くようにシャントや人工血管の管理を臨床検査技師と臨床工学技士とが協力し合い、定期的に超音波エコー検査で行っています。
異常が認められた場合は、同法人内の津田沼血管クリニックにて、当院と連携し受診治療を行っています。
診療時間
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 8:00 〜 16:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ー | ● |
