下肢静脈瘤とは

心臓から送り出された血液は全身を周って心臓に戻ります。足の静脈は圧力が弱いため、立位では重力で逆流してしまいます。そのため、逆流しないように血管の中に逆流防止弁がついています。その逆流防止弁が壊れてしまい、静脈血が逆流したりうっ滞することによって、静脈が拡張し、ボコボコと瘤化することでさまざまな症状を引き起こします。

長時間立ち仕事をされる方、妊娠出産後の女性の方に多いとされており、日本人の10人に1人、女性の2人に1人に発症するとも言われる良性疾患です。

主な症状

  • 夕方になると足がだるい
  • 足がむくむ
  • こむらがえり(足がつる)を良く起こす
  • 足にかゆみがあったり湿疹ができる
  • 足の細い血管が網目状に透けて見える
  • 足の血管が浮き上がってきた
  • 足にコブのようなふくらみがある

このような症状により、日常生活に支障をきたす場合もあります。

下肢静脈瘤になりやすい人

  • 女性の方(年齢が高くなるほど多い)
  • 家族に下肢静脈瘤になった人がいる方(遺伝的要因)
  • 長時間の立ち仕事の方(美容師・調理し・販売員・医療従事者等)
  • 妊娠出産を経験した方
  • 肥満の方

下肢静脈瘤の種類

伏在静脈瘤

下肢静脈瘤の中で最も多く、太い血管がボコボコと蛇行したように浮き出た状態になります。
足の付け根や太ももの内側、ふくらはぎの表面近くの大きな血管がコブのように拡張した状態が認められます。
足のだるさやむくみ、こむら返りなどの症状が多く表れやすい静脈瘤です。
進行すると、足の血流が悪くなることで強いかゆみや湿疹、色素沈着などの皮膚炎症を引き起こすこともあります。

レーザー治療・ラジオ波治療の適応です。

側枝静脈瘤

伏在静脈本幹から枝分かれした静脈が拡張してできたものを言います。
主に膝から下の部分に見られ孤立性のことがあります。
伏在静脈瘤よりやや細いのが特徴です。

網目静脈瘤

直径2?3ミリの細い静脈が拡張し、
青色の網目状の血管が皮膚の上からはっきり見える静脈瘤で、膝裏に出やすい性質があります。
一般的には硬化療法が適用されますが、大元の伏在静脈の弁が故障して逆流が生じている場合、伏在静脈瘤の根本的な治療が必要となります。

クモの巣静脈瘤

皮膚の浅いところを通っている直径1㎜以下のごく細い毛細血管に血液がたまり、
放射線状に浮き出て、クモの巣のように見えるのが特徴です。

下肢静脈瘤の治療

血管を内側から焼いてふさぐ『レーザー治療』

下肢静脈瘤レーザー治療と言い、悪くなっている静脈に細い管(カテーテル)を病気になった静脈の中に入れて、内側から熱を加えて焼いてしまいます。焼いた静脈は固く縮んでしまい、治療後半年ぐらいで吸収されてなくなってしまいます。
局所麻酔で細い管を差し込むだけなので、従来のストリッピング手術のように入院が必要なく、日帰りで治療ができる身体に負担が少なく回復の早い治療方法です。


当院では、最新の血管内カテーテルを使用した日帰り手術を行っています。
下記の治療法のうち、患者様に最適なものを選択してご提案します。

EL VeSレーザー照射器

日本で初めて厚生労働省より承認され、健康保険が適応となったレーザー照射器です。手術創がほとんどなく感染のリスクも低い治療法で、より身体に負担が少なく安全に手術を行うことができ、世界中で年間10万例以上の患者さんに施行されています。

ラジオ波(高周波)

高周波のラジオ波を使い、カテーテルを使用して治療を行います。

ラジオ波を用いることで静脈壁のたんぱくを均一に焼灼することができ、周辺組織のダメージの少ない処置が可能です。

手術方法は、従来のレーザーを用いたカテーテル治療とほぼ同じです。

グルー治療(血管内塞栓治療)

シアノアクリレート系接着剤による「血管内塞栓治療(グルー治療)」
血管内塞栓術は医療用の接着剤を下肢静脈瘤が出来てしまった血管に注入し、 血管を閉塞する治療法です。
術後の弾性ストッキング着用が不要ですぐに日常生活に戻れます。

血管をしばる『高位結紮(こういけっさつ)術』

高位結紮術は足のつけ根で血管をしばって、血液の逆流を食い止める手術です。

静脈に薬を注射して血管を固める『硬化療法』

硬化療法は、下肢の静脈瘤に薬を注射して固めてしまう治療です。
固めた血管が硬くなることから硬化療法と言われています。
外来で10分程度で行うことができ、硬くなった静脈は半年ぐらいで吸収されて消えてしまいます。

硬化療法は軽症の下肢静脈瘤には有用性の高い治療法ですが、
進行した静脈瘤には治療効果が期待できない場合もあります。

手術や薬を用いない『保存療法』

手術や薬以外の治療法が保存的治療です。
下肢静脈瘤の症状をやわらげたり軽症例の進行を予防するために、弾性(着圧)ストッキングを着用しますが、
他の治療と異なり根本的な治療ではありません。
ただし、下肢静脈瘤への弾性ストッキングの使用は保険適用外となります。

弾性ストッキングの着用

弾性ストッキングは、足を締めつけて、ふくらはぎのポンプ作用を助けることによって静脈還流をうながし、足に血液がたまるのを防ぎます。

足を締めつけると逆に悪くなると心配される方もいらっしゃるようですが、弾性ストッキングは足首から段階的に圧力が弱くなっており、心臓に向かって血液が流れるように考えられて設計されています。

ハイソックス、ストッキング、パンティストッキングなどの種類があります。

お問い合わせは

お気軽にどうぞ

診療時間
9:00 〜 17:00

※最終受付は16:30まで

診療は原則予約制となっています
お気軽にお問い合わせください

047-470-5115

受付 9:00-16:30
(日曜休診)